新しいバッハの世界

初めまして。 ピアニスト/ピアノ演奏アドバイザー、Harunaです。 このマスタークラスは、イタリア国立音楽院の鍵盤古楽器科で魅せられた、自由で即興的要素満載のバッハを、どうしたら現代のピアノという楽器でも最大限に魅力を引き出せるか考えて作られたコースです。 本場ヨーロッパの本格的な音楽を、是非味わってみてください!
JSバッハインベンション

バッハ、好きですか?

私はどちらかと言えば、子供の頃は苦手でした。 楽譜通りに、テンポ通りに、テーマを聞かせる...そのことに一所懸命で、楽しむ余裕などありません。

曲自体は嫌いではないのですが、楽譜通りに真面目にそのまま弾くのが正解、とい うイメージで、檻の中に閉じ込められているような感覚だったんです。

テーマを探して、テーマを出して、全てのパートがちゃんと聞こえるように。 あとは無難に弾く。(=なんかつまらない) そんな私に新しい世界を見せてくれたのが、イタリアでの古楽器チェンバロのレッ スンです。

今まで弾いてきたバロック時代の曲はなんだったんだろう?? ...というくらい衝撃的な自由とセンスが求められる世界がそこにはありました。
同じ曲でも、楽器が違うと、こうも違うのかと驚きを隠せませんでした。

このレッスンでは、同じような悩みを抱えている方、 もしくはピアノの先生でJ.S.バッハの教え方に自信がない方(たくさんいらっしゃい ます) また、これから初めてJ.S.バッハを弾いてみるという方に、 論理的、かつ音楽的に現代のピアノでどう再現するかを伝えていきます。

過去にインスタグラムでJ.S.バッハのお悩みアンケートを取ったところ、

・難しい
・フレージングがわからない
・音の出し方がわからない
・しっとり系の音の出し方がわからない
・ペダルはどこまで使っていいの?
・子供っぽくなる
・バッハらしく聞こえない
・声部の弾きわけができない

という回答がたくさん集まりました。
こちらへの答えが、このレッスンに全て詰まっています。

『ピアノで、どうJ.S.バッハを弾くのが正解なの?』
まず、正解を求めてはいけません。 何故なら、現代のピアノはJ.S.バッハの時代に存在しないから。 では、どうしたらいいのか?

私が出した答えは、 『ピアノという現代の楽器でどう応用したらセンス良く、美しく、元々の魅力を引 き出せるようになるか』を探究することです。
チェンバロの世界には毎回演奏が変わる、まるで『即興演奏』のJ.S.バッハが存在し たんです。
何通りもフレージングがあり、それを楽しむ事を初めて知りました。

よって、私の演奏も毎回同じではありません。 同じにしてしまうと、それ以外の答えが消えてしまうからです。 その時、その時、即興演奏しているつもりで楽しむことが大事です。

この、チェンバロ奏法を取り入れたJ.S.バッハの弾き方が自分のものになると、そ の後、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ショパン...その後の時代の 作曲家たちの曲を弾く時にも活かされ、 今までとは全く異なるアプローチができるようになります。

例えば、ショパンはバッハを崇拝しており、影響を多大に受けているということ を、知識として知っていても、どれだけのピアノ学習者が、それが『どう反映され ているのか』を説明できるでしょうか。

この方法で全曲学んでいくと、少しずつ、今まで見えなかったものが楽譜に見えて くるようになります。 もちろん、私も研究者と名乗れるほどではありませんので、私が気づけるのはほん の一部の世界ですが...。

しかし、その見つけ方を知っているのと、知らないのとでは2次元の世界と3次元 の世界と同じくらいの差が出てきます。

その世界への入り口を、少しでも熱心な”ピアニスト”(ピアノ奏者)の皆さんに覗いていただけると幸いです。

FAQ

  • インベンションってどういう意味?

    発明、何か新しいものを生み出す。 当時イタリアで『自由な創作曲』スタイルの曲名として使われていたのをバッハも使用した流れです。

  • バッハ インベンションは全部で何曲?

    2声のインベンションは全部で15曲です。 長調、短調交え、全て異なる調が使われています。その後のレベルとして、3声のシンフォニアが更に15曲あります。

  • インベンションはいつ作られた?

    第一手稿は1720年1月22日ケーテンにて書き始めたと書き記されてます。 この時点ではタイトルも全く異なるものでした。1723年、かなりの手を加え、順番も変え、タイトルも『インベンションとシンフォニア』に書き直されています。

  • ポリフォニーとは?

    またの名を多声音楽。複数の独立したパートの曲。混声合唱の楽譜の複数または全パートを、ピアノで弾くイメージです。

  • フレージングってどう決めるの?

    フレージングの正解は1つではありません。ただし闇雲に作るのはチグハグになってしまうので、少しずつ正統な色々なスタイルに慣れていき、その中から自分で選べるようになることが大事です。

  • バッハでペダルを使っていいの?

    勿論です! 私たちが弾いている現代ピアノ、その素晴らしい機能は駆使すべきです。 ただし使い方には気をつけましょう。このマスターコースには、曲の仕上げを美しくするためのペダル奏法の秘密も伝授しています。

  • インベンションは難しくてできるか不安です。

    丁寧に片手ずつの例もふんだんに出てきますが、心配な方は、まずはプレインベンションコースをご受講ください。 簡単で短い小曲がたくさんです。

講師

Haruna Pianist

横浜生まれ。

桐朋学園付属「子供のための音楽教室」鎌倉教室に5歳で入室。

フェリス女学院中学校卒業後、単身で渡伊。

私立ミラノ音楽院を経て、ミラノ・国立ヴェルディ音楽院に特別編入。最高点及び最優秀賞で卒業。

その後同学院大学院ピアノ演奏科に首席で入学、最高点及び最優秀賞で修了。

その後ロマーノ・ロマニーニ財団音楽アカデミー、ピアノ科高等研修課でも学び、国立ヴェルディ音楽院チェンバロ(鍵盤古楽器)科や室内楽アリア科専属ピアニストとしても研鑽を積んだ。

ヴァレンナ国際コンクール最高位入賞。

カルロ・ヴィドゥッソ ピアノコンクール第二位入賞。

マルコ・フォルティーニ ピアノ国際コンクール第三位入賞。

ラッコニージ国際コンクール・ピアノ部門優勝。

​現在はロンドンを拠点にピアノ指導、オンラインSkypeレッスンなども通してアジア圏でも活動中。​

2001年より演奏活動を開始。

ミラノを始めヴェネツィア、ストレーザ、ブレーシャ、その他イタリア各地および日本で数々のリサイタル及びチャリティーコンサートを行う。

ピアニストJoerg Demusによる“Arturo Benedetti Michelangeli” メモリアル・マスタークラスにて、奨学金を授与される。

イタリアのラジオクラシック番組 “il pianista” にゲスト出演。

ミラノで行われた、宮崎駿映画祭のオープニングセレモニーにもゲスト出演。

CinikRecordsより”HAIKU”曲集がリリースされている。

マスターコース